茉莉房ではケモタイプ精油「プラナロム」を使用しております。
さて、ケモタイプ精油とはなんでしょうか。
*「健草医学舎」のHPから抜粋 *
同じ学名の植物でも自然環境の違うところに生育したものを、成分分析してみると、その自然環境に適合した成分が植物から検出されます。これらを、「ケモタイプ種(化学種)」と呼んでいます。
詳細はこちらをご参照ください
http://www.pranarom.co.jp/introduction/index2.html
簡単にいうと、芳香成分が分析できている精油のことです。
成分分析表がついているとより安全で効果的なアロマテラピーができます。
たとえば、ラベンダーにしては、以下の5種類があります。
*ラベンダー・アングスティフォリア
*ラベンダー・スーパー
*ラベンダー・ストエカス
*ラベンダー・スピカ
*ラベンダー・レイドバン
それぞれの成分が違いますので、同じラベンダーといっても、違う効果をもたらしますよ。
茉莉房が使っているプラナロム精油は日本国内で芳香成分の再検査を行っているため、より正確に安全なものになっています。
厚生労働省指定機関が認証済の精油でもあります。
写真では、
①左上は、精油「イランイラン」の成分分析表です。
②右上は、NARD社ケモタイプ精油辞典にあるイランイランの説明ページです。
③左下は、精油瓶のラベルです。
④右下は、茉莉房の一風景です。
実は精油を焚くだけでも鼻の粘膜から精油の芳香成分が入ってしまいますので、良質の精油を利用するとより安全です。
茉莉房で使っている精油一覧は、こちらです。
今日も香りのある夜を♡